こんにちは!
旅行や資産運用に関するブログを運営しているタカリブ(@taka-live)です。
- 大学で奨学金を借りるか悩んでいる方
- 返済方法(一括・分割)に悩んでいる方
- 繰上げ返済をしようとしている方
「奨学金は返済が大変そう」

そんなイメージがある方も多いと思います。
僕も二種(利息あり)の奨学金を返済中ですが「学生から利息をとるなんて」と以前まで考えていました。
一括返済をするようなお金もなく、コツコツと分割で返済を続ける日々。
しかし、資産運用をするようになって考え方が大きく変わりました。
- 一括返済や繰上げ返済はもったいない
- 奨学金は資産が増える借金
この記事では、奨学金の返済方法として「分割」をオススメしており、その理由を紹介しています。
それではよろしくお願いします!
繰上げ返済をオススメしない理由

「利息があるんだし、早く返した方がお得じゃないの?」
そんな疑問を持つ方もいると思います。
一般的に、ローンの返済には元利均等返済と元金均等返済の2種類があります。(引用:楽天銀行)
元利均等返済の場合は返済額が一定のため返済計画を立てやすいというメリットがありますが、元金が減りにくいというデメリットがあります。


そして、第二種奨学金の支払いは元利均等返済!
仮に20年間の返済計画だったとして、最初の数年は利息ばかり払っていることに…
途中でまとめて繰上げ返済しても、そこまでお得感はありません。
「いや、それでも多少は安くなるでしょ?」
そんな疑問を持つ方のために、一括返済もオススメできない理由を次に紹介しています。
FP3級(ファイナンシャルプランナー)で奨学金制度やローンの返済方法について学べるのでオススメです!僕も2021年にFP3級の資格を取得しましたが、お金のことは「制度を知ってる人だけ」が得することを実感しました。
一括返済をオススメしない理由

僕は社会人になって数年で資産運用を始め、現在はFIRE(経済的自由と早期退職)を目指しています。
運用方法は、投資信託を毎月積み立てるインデックス投資を主軸に!
「投資の話と奨学金と何の関係があるんだよ!」

そんな声もありそうですが、関係大ありです!
- 奨学金返済額:300万円
- 奨学金の返済利息(負債):0.2%
- インデックス投資の利息(利益):4.0%
例えば上記条件だとすると、投資のリターンの方が大きいですよね!?
一括で返済すると「300万円がなくなって終わり」です。
僕ならそんなもったいないことは絶対しません!
- 300万円を元手に投資をしつつ、
- 低金利の奨学金をコツコツ返済します。
これなら300万円を返済し終わった時には利益も手に入れることができます!(もちろん投資なのでマイナスになる可能性もゼロではないですが)
実はこの方法、住宅ローンの返済でも使えます!
厚切りジェイソンさんの書籍「ジェイソン流 お金の増やし方」でも、「良い借金」と「悪い借金」の説明として紹介されていました!
インデックス投資についても解説があったので、本記事で「一括返済が損な理由が結局わからなかった…」という方は読んでみることをオススメします!(語りかけ口調でめっちゃ読みやすいですよ♪)
感想記事はこちらにまとめてますが、投資に興味がある方や投資初心者は必見の内容です!
おわりに

この記事では、奨学金の返済方法として「分割」をオススメさせていただきました。
理由は、金利が低いならコツコツ返済しながら元手を資産運用に回した方がお得だから!
お金の知識は持っていて損はありません。(残酷な事実ですが、知らなければ知らない分搾取されます)
奨学金以外にもまだまだオススメ情報があるので見て頂けると嬉しいです♪
▼持ち株に興味がある方は必見!
▼マンション・一軒家の購入に興味がある方は必見!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。大変励みになりますので、よろしければ応援クリックお願いします♪
コメント